2022年10月06日

大正時代の浜松中心街の地図

大正時代の浜松中心街の地図
昔、肴町にいた方からいただいた

大正時代の地図のコピーです本

西の端には五社神社と

諏訪神社の鳥居が描かれており・・・

五社神社の表参道に至っては

当時国道1号線だった連尺町を突っ切り

肴町通りまでまっすぐ伸びていますびっくり

そして、通りに突き当たった南角には下降

黒く塗られた三星魚市場があります魚青

大正時代の浜松中心街の地図
※画像クリックで拡大虫眼鏡

現在この道(江馬殿小路)はなく

北側の山口屋から松作に抜ける道が

戦後に新設されました人差し指

また、当時黄色い線の有楽街はまだなく

その西側に五右衛門小路がありました上昇

ちなみに、この地図に載っていて

今も営業しているお店については

大正元年(1912年)から数えても

100年以上続いている老舗なのです家


タグ :歴史地図

  • 同じカテゴリー(浜松まちなかの変遷)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。