2016年11月10日

肴町大安寺酉の市の由来

肴町大安寺酉の市の由来
平成28年の酉の市(とりのいち)は、

11月11日(金)と23日(水)の2回ちょき

むかしは酉の祭(とりのまち)とも呼ばれました。

祖母の話によると、酉の市が3回ある年は

火事が多いと言われているそうです炎

また、この縁日は浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)など

主に関東で行われ他の地域ではあまり見かけません。

静岡県では浜松の大安寺が有名ですが、

いつ頃から開かれるようになったんでしょうかはてな

時はさかのぼり明治23年時計

当時田町で玩具問屋をしていた

カスミヤの主人織田利三郎氏が主導となり、

まちなかの発展と浜松張子の普及を願って

11月の酉の日に板屋町の法雲寺(現在は高町)

で市を開いたのが始まりです日本

肴町大安寺酉の市の由来

それが戦後になり、肴町の大安寺に

財宝を司る福徳毘沙門尊天のお堂完成を記念して

昭和25年(1950年)からこちらに移り

多くの露天商でにぎわうこととなりましたニコニコ汗

肴町大安寺酉の市の由来

僕が子供の頃は露天も多く

中でも炒った椎の実(しいのみ)や

ハッカパイプを売るお店がなつかしいです家

酉の市の縁起物

酉の市の縁起物といえば熊手とだるまです。

熊手は、福を掻き込むにあやかり

玄関入り口の高いところに南か東に向けて飾ります。

また、自分で買うより 

人に買ってもらったほうが良いとされますちょき

さらに、毎年大きい物に買い換えると

それに従い商売も大きくなるそうです力こぶ

そのほか、益々繁盛にあやかり

半升桝を二つ重ねた縁起物を求める人もいますお宝








  • 同じカテゴリー(浜松)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    肴町大安寺酉の市の由来
      コメント(0)