2024年02月28日

着色した焼き海苔がない訳は

着色した焼き海苔がない訳は
焼き海苔は焼くことで炎

乾し海苔(板のり)に含まれていた

天然の赤い色素が分解されるため

若干緑色になります人差し指

ただ、あまり緑色の海苔は

安くて硬いものが多いです。

また、海苔は着色されているのでははてな

という人もいますが・・・

海苔の着色は法律で禁止禁

されているため法律を侵さない限り

着色した海苔はありませんパー

ちなみに、焼き海苔でなく

乾し海苔でおにぎりを巻くと

赤い色素がご飯に移ることがありますおにぎり

ちなみに、浜名湖名物の混ぜ海苔荒波

黒海苔と浜名湖あおさが混ぜてあるので

黒緑が混じり香りが良いのが特徴です下降

温かいご飯やお餅に巻くと

ヤミツキになるほど良い香りがしますまるっ

着色した焼き海苔がない訳は

~浜名湖海苔と乾物の松作商店

着色した焼き海苔がない訳は


# 浜松みやげ #海苔の着色苔 #浜名湖のり #ぶち海苔 #混ぜ海苔



  • 同じカテゴリー(乾物屋の知恵袋)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。