乾し椎茸の天日干しについて

matsu39

2024年11月08日 00:20


原木栽培の椎茸は

オガクズで育てる菌床栽培より

味と風味がよいとされます

乾し椎茸にするとその差は歴然で

菌床栽培は小さく萎んでしまい

味と品質に差が出ます。

また、最高級の乾し椎茸は・・・
肉厚で傘の裏が丸まっていて

冬菇(どんこ)と呼ばれます



また、しいたけの乾燥方法

単に天日干しが良いと思われますが

椎茸の産地では江戸時代から

炭火で乾燥させてきました

その理由は・・・



天日干しでは熱が弱く

水分が多く残るため劣化が早く

長期保存に適さないからです

なので、現在流通している乾し椎茸は

その殆んどが温風乾燥なのです

ただ、椎茸は日光の紫外線で

うま味成分とビタミンDが増えるので

1~2時間調理の前に太陽に当てると

よりいっそう美味しくなります

最近は干し椎茸と

書くことが多くなりましたが

椎茸業者の間では昔から

日光で干すより乾燥を意味する

乾ししいたけと表示し流通しています。

国内産乾しいたけの松作商店



#干し椎茸 #乾燥シイタケ #原木栽培 #伊豆産 #干し椎茸通販


関連記事