60年前の浜松年間行事映像

matsu39

2025年05月17日 08:07


今から約60年前の昭和41年

浜松市広報課が制作した

浜松歳時記という映像があります

当時の市内で行われていた

年中行事の風習記録でその内容は・・・
1月28日 
三組町秋葉神社での焼納祭
当時は、トラック40台分もの
正月飾りが納められていたということです

2月 3日 
高町の奥山半僧坊別院で豆まき

2月13日 
新橋(にっぱし)町虚空蔵寺の縁日

3月初午 
西鴨江花学院の厄除け参り

春の彼岸  
鴨江観音の縁日には数十万人が訪れ、
植木市や瀬戸物市も開かれていました。

4月16日 
白鳥町子安神社で安産祈願とお礼参り

6月15日 
元魚町松尾神社の例大祭
勇壮な水掛け神輿が氏子町を渡御し
肴町が御旅所となります。

6月30日 
元魚町松尾神社で茅の輪くぐり

8月15日 
八幡町八幡宮の放生会(ほうじょうえ)
天狗を先頭に神輿が繰り出し町内を練り歩きます。
大工町の若宮八幡が御旅所でした。

お盆 滝沢町 放歌踊り 
遠州大念仏よりも陽気な節回しで
三河から伝わったと言われています。

10月10日 
有玉南町有玉神社の流鏑馬

10月15日 
神ヶ谷町賀久留神社(かくるじんじゃ)祭典

11月15日 
利町(とぎまち)五社神社の七五三

11月酉の日 
肴町大安寺にて酉の市
商売繁盛を祈願し、商店主や
花柳界のお姉さん達が大勢訪れます。

12月  
入野町約300戸の農家で
締め縄つくりが最盛期

などの内容が紹介された
全部で25分の番組です。
興味のある方はこちらよりどうぞ






関連記事