2014年02月19日
海苔の着色ウソ?ホント?
答えは・・・
法律を犯さない限り、ありません
なぜなら、海苔への着色は法律で禁止されているからです
しかも、外袋に着色したフィルムを使うことも禁止されています
お茶・こんぶ・味噌なども、同様です。
それでもまれに、海苔巻きをしたご飯に
赤い色がつくのはなぜなのでしょう
それは、焼き海苔でない板海苔を使うと
海苔に含まれる天然の赤い色素フィコエリトリン
が染みだす場合があるからです

法律を犯さない限り、ありません

なぜなら、海苔への着色は法律で禁止されているからです

しかも、外袋に着色したフィルムを使うことも禁止されています

お茶・こんぶ・味噌なども、同様です。
それでもまれに、海苔巻きをしたご飯に
赤い色がつくのはなぜなのでしょう

それは、焼き海苔でない板海苔を使うと
海苔に含まれる天然の赤い色素フィコエリトリン
が染みだす場合があるからです


ちなみに、海苔を焼くとこの赤い色素は分解されるので、
焼き海苔で巻いたおにぎりは色が移ることはありません
ただし、味付け海苔で巻けば醤油の色は移ります。
風評に惑わされないためにも、
乾物は専門店で、知識と一緒に購入することをお勧めします
また、海苔は焼くことでうま味が格段に増し
無着色のおいしい焼き海苔は、松作商店で販売しています
# 浜松みやげ #お土産用味付け海苔 #味付け海苔 #国産味付け海苔 #浜松土産焼き海苔で巻いたおにぎりは色が移ることはありません

ただし、味付け海苔で巻けば醤油の色は移ります。
風評に惑わされないためにも、
乾物は専門店で、知識と一緒に購入することをお勧めします

また、海苔は焼くことでうま味が格段に増し
脳卒中予防に良いとされる葉酸も多く含まれています。
その効果からアメリカでは、1998年から
米などの穀類に葉酸の添加をするよう法律で義務付けたほどです。
無着色のおいしい焼き海苔は、松作商店で販売しています
