2010年07月15日

舗装の裏技

舗装の裏技
雨上がりの肴町通りです 雨

道路舗装の天然石が雨に濡れ、しっとりとした落ち着きを醸し出しています。

この舗装、

いっけん見ると

正方形の石が敷き詰められているように見えますが □□□

舗装の裏技

実は、長方形の石を組み上げ

真ん中にスジを入れて正方形に見せているのです びっくり


こうすることで石がずれにくく強度を保ち、

ピンコロの石がたくさん敷いてあるようにみえるのです。


横断歩道を見ると、良くわかります下降

舗装の裏技

また、天然石も厚みのあるものを使っているので、

浜松まつりの御殿屋台がと通っても大丈夫パー  

実証済みです。

平成9年 電柱を地中化をするとき、みんなで試行錯誤した結果です。


たぶん、全国でもここだけの施工のはずです。


また、カラー舗装にしなかったのも、

道ばかりきれいに見えるより、お店を引き立てたかったからです。


肴町通りを歩くときは、
前に注意しながら 舗装もよく見てくださいね。






  • 同じカテゴリー(肴町(魚)うぉ~く)の記事

    この記事へのコメント
    けいこさん

    そうなんです。
    地元民としては、肴町を良くするため、それなりにがんばっているんですよ。
    今度お越しになるときは、観察してみてくださいね。

    また、肴町のちょっぴりカルト情報は
    右側のカテゴリー「肴町うぉ~く 」に少し書いてあります。
    Posted by matsu39 at 2010年07月15日 14:48
    こんな工夫がされていたこと知りませんでした、今度でかけたときはじっくり見てみます。
    Posted by けいこさん at 2010年07月15日 14:24
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。