2010年01月09日
家康と秀吉に見る遺訓の違い

久能山東照宮にある彩色がとてもきれいな狛犬です。
左側で口を閉じ角(つの)がある吽形(うんぎょう)が犬。
右側の角のない阿形(あぎょう)は獅子だそうです。
それにしても、東照宮は豪華です

人質生活など不遇の青年期を過ごながらも
その家康が遺訓のひとつにこのようなものがあります。
人はただ 身の程を知れ 草の葉の
なるほど、分相応に生きるということが大切だなんだ・・・
~天然だしと乾物の松作商店~



人質生活など不遇の青年期を過ごながらも
天下統一をし、世界でも稀にみる
265年もの平和な江戸時代を築いて、神様にまでのぼりつめた
徳川家康の器の大きさが偲ばれます。
その家康が遺訓のひとつにこのようなものがあります。
人はただ 身の程を知れ 草の葉の
露も重きは 落つるものかな
なるほど、分相応に生きるということが大切だなんだ・・・

Posted by matsu39 at 15:10│Comments(0)
│静岡